過去に作ったイヤリングの材料や作り方などをご紹介します(´▽`)
3点ともワイヤーで形を作って、ディップ液で膜を張って、そこにレジンを乗せて作りました。
ぷっくりさせるためにはソフトタイプのレジンを使います。
でもソフトだと仕上がりがぺたぺたするので最後にコーティングするようにハードタイプのレジンを使います。
一番上のピンクのお花が入っている作品のシルバーの糸のようなネットみたいなものは
「ピカエース」の「シャインネット」を小さくカットしたものです。
あとは100円ショップのレジンコーナー、ネイルコーナーにあるものなども使用してます。
すぐ上の作品のシルバーラメ部分はマニキュアです。マニキュアが乾いてからその上にレジンを乗せてます。
こちらの作品も先ほどのピンクと色違いです。
ワイヤーでパーツを作るのがちょっと楽しい時期だったようで中間パーツも作ってます(^◇^;)
↑ 着色は一切していません。背景にシェルをいっぱい敷き詰めました。
上の半球部分はモールドを使用。
↑ 着色には「宝石の雫」ブラウンを使用。ラメはマニキュア。
↑ 着色には「NRクリアカラー」を使用。ラメはマニキュア。
↑ シリコンモールドを使用小さいお花は東急ハンズで買ったもの。パールやゴールドのパーツも入れました。
ルーターで穴を開けてヒートンを入れて接着剤の代わりにレジンで取り付けます。
これは見た目ではそんなに分かりませんが結構時間がかかった作品です(^◇^;)
オリジナルのビーズを作りたくて、9ピンの先に着色したレジンを塗ってリアル雫の状態で硬化、
更にそこに小さな花のネイルシールを貼ってまたレジンを塗って硬化、そしてまた・・・と
何度もレジンを重ねて作った雫ビーズです。
途中で変な形になってルーターで削ったりと手間がかかりました。。
↑ こちらも雫のビーズと下のまるっこいパーツは一つ一つ作ってます。
↑ こちらの作品もワイヤーとディップ液の作品。花びら3枚のものを2つ重ねてます。
色づけはアイシャドウを使用しています。レジンにアイシャドウの粉を混ぜて使います。
↑ こちらは本物のアジサイを使った作品。白を使うとどうしても時間が経つと黄色っぽくなる「黄変」が目立っちゃいます。そのことを考慮して色つきのアジサイを使うなどした方がいいかもしれません。
↑ 2色を使ったグラデーション。色を上下にそれぞれポチョンと乗せて真ん中あたりに透明レジンを乗せて色の境目をつまようじでちょいちょいっと馴染ませます。
こんな擬音で伝わるのかしら?(^◇^;)
とりあえず今日は以上です~。
教室ではあんなの作りたいこんなの作りたいのリクエストに応じたり、
初心者の方には基本から丁寧にレジンの扱い方などをお伝えしたり、
生徒さま1人1人に合わせて講座内容を進めさせていただいてます。
まったくの初心者の方、細かい作業ができるかな?と不安に思っている方もどうぞお気軽にお越しくださいませ。難しいなというところはきちんとフォローいたします(´▽`)
世界に一つの作品のお手伝いが出来れば光栄です♪
頭の中のイメージを形にしてみませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名古屋市地下鉄
名城線自由ヶ丘駅徒歩3分
カラーセラピールーム&レジン教室
。:+*.゜サロンいろとて。*.゜。:+*
名古屋市千種区自由ヶ丘2-10-17
啓周ビル
metatron0405@gmail.com
さかいだ香
ネット予約はこちらから ↓↓↓
LINEもございます。1対1トークでご予約もOKです。
クーポンやお得情報も。
サロンいろとて
++名古屋市千種区にあるUVレジン教室&カラーセラピーサロンです++ おうちサロン・完全予約制・女性限定
0コメント